自然派ワインの試飲会

近年、自然派とくくるワインが注目を集めている。自然派ワインの定義はかなりあいまいで、きちんと定義されたものでは農薬や添加物に規制のあるビオロジックというスタイルとそれに月の運行などを加味したビオディナミという作り方には明確な定義があり、EUでは認定機関があり、ワインにはその認証機関のマークをつけることも認められている。

思うにこういう細かい定義は一般の人には分かりにくく、とにかく自然のまま、みたいな感じが受け入れられやすいのかと思う。ヴァン・ナチュールと呼ばれるが、じつにあいまいなカテゴライズで、なんだか環境にやさしそう、体によさそう、という雰囲気だけで爆発的にひろまっている印象だ。

ありのまま、手を加えない、というのは耳障りのいい言葉だが、これらの自然派の特徴のもうひとつは、たいしたことのないワイン産地のワイン、というものだ。

本日のも、たとえば、ポルトパベーゼ。

イタリアといえば、まずはバローロ、バルバレスコを擁するピエモンテ、キャンティやブルネッロディモンタルチーノのあるトスカーナが代表的だろうか。ほかにも、ヴェネトやシチリアあたりがイタリアのDOC,DOCGの指定もこのあたりに集中している。

本日のワインたちはこれらのカテゴライズには当てはまらない。

評価していないのになぜ訪れたか、といえば、こういうワインをおいしいという人たちの反応を知りたかった、というのがある。実際、知らない産地ばかりだったし、インポーターさんもこれまでであったことのないところばかり。同じワイン業界でもそこには違う一派がある、そんな感じ。

さて、肝心の味だが、自然派、と名乗るワインの共通項はある。土壌の味わいが薄い。つまり複雑さがない。そうか、自然派がおいしい、という人たちはこういうシンプルな味がすぐれている、と考えているのだろうか。ブドウの樹齢も若いし、半分以上のワインはビオビオしていた。いわゆるビオ臭という臭い。これをおいしいという人たちが分からないけれど、わたしがひどいと思いながら試飲していた横で、なんてエレガントできれいな味わい、と感嘆の声を上げていた人たちがいた。

うーむ。

ワインを扱うことを商売としているのに、自然派が理解できない。というか、自然派を良しとする人の味覚が理解できない。自然派、つまりは無農薬、無添加で作っている生産者はブルゴーニュの有名どころにもたくさんいる。厳格なビオディナミを実践しているところも多い。が、最大の違いは、彼らが自然派をアピールしないことだ。あくまでも味わい、ワインの品質で勝負している。そして間違いなくおいしい。

ワインはこれまで、土壌や畑の場所、ブドウの品質で勝負してきた。が、本日の自然派の人々は畑を自慢できない。なぜならたいしたことがない場所だからだ。勝負する土俵が違うのである。うーむ、悩むなぁ。それでいて、大して安くないのがまた使いづらい点でもある。こんなにぱっとしない産地でいい値段を取るのだ。自然派、というだけで。納得できないけれど、すでにファンがたくさんいるわけで、プロとしてどうとらえるか、このまま無視していいのか、という課題を突き付けられた思いである。

感激! 海に落ち込む急斜面のぶどう畑 ディンガッチinクロアチア

 

下を見ると転げ落ちそうな恐怖があるほどの急斜面にブドウ畑が作られていた。

一歩踏み出せばそのまま海に転落しそうなほど。これがクロアチアの最高峰の赤ワインが生まれる畑である。

クロアチアのワイン産地のなかでも最も注目されているのがディンガッチという地区。と、言われたところで、クロアチアワインについての情報はまだまだ不十分だ。そんななか、初めて現地を訪れることができた。

それは、アドリア海の真珠と呼ばれ近年観光客が激増しているドブロブニクの北に連なるペリェシャッツ半島にある。

 

IMG_4919 ディンガッチのブドウ畑は、海岸線まで転げ落ちそうな斜面

 

一方、振り返れば、荒々しい岩の壁がそそり立っている。道などどこにもなく、山羊だけが唯一登れるといわれる、人を寄せ付けない厳しい風景だ。

IMG_4941

この急で荒々しい斜面が、クロアチアきっての赤ワイン品種、プラヴァツ・マリ(Plavac Mali)に適している。

クロアチアのワイン産地は大きく4つに分かれるが、アドリア海に面したダルマチア地方、なかでもペリェシャッツ半島の、そのなかでも、この傾斜地であるディンガッチが最高の区画であり、ブルゴーニュ的に言えばグランクリュの土地柄なのである。

アドリア海はどこまでも青く、波は穏やかで、遠くに近くにたくさんの島影が望める。ときどきフェリーやヨットが通り過ぎる。ぼんやりといつまでも眺めていられる風景を前に、ブドウの樹はたくましく育っている。仕立てはゴブレだが、背がせいぜい膝か腿あたりと低いのが特徴だ。冬はブラと呼ばれる風が強く、それに耐えるためだ。印象としてはコートロティあたりの急斜面だが、背後の岩山が印象的。日本なら屏風岩とでも呼べそうな岩山で、これが海岸線の斜面を孤立させていた。が、トンネルが掘られ、いっきに岩山の境界を越えて、内陸と海岸線が近くなった。もっとも内陸と呼ぶにはあまりに距離が近い。両者は直線距離にすればわずか400mなのだ。

トンネルを抜けると、アドリア海の青い海と空が待っていた
トンネルを抜けると、アドリア海の青い海と空が待っていた

が、この岩山の影響は大きく、日本においてアルプスが日本海側と太平洋の気候をへだてているように、ここでは400mの距離でクリマが異なる。海側は地中海性気候であり、内側は大陸性気候、というわけだ。

実際、内側ではちょうどブドウの開花が終わった状況であったが、これが海側の畑を見るとすでに実ができている。2,3週間の差が生まれているのだ。

テイスティングにおいても、明確に違いは現れていて、内側はフルーティでやわらかい、別の言い方をすれば軽くて飲みやすいワインができあがる。これに対してディンガッチの斜面からは凝縮感のある果実としっかりしたタンニンが得られ、樽熟成をしたものでは長期熟成も可能になる。