ワイナリー訪問 スロヴェニア

アドリア海にのぞむおしゃれなワイナリーVinaKoperヴィニャコペル

イタリアのトリエステから車でわずか20分で国境を超える。そこはもうスロヴェニア。内陸の国スロヴェニアがわずか40数キロだけ持つ海岸の町コペルにあるVinaKoperヴィニャコペルを訪れた。

コペルはアドリア海の最深部にあり、港には大型のコンテナ船がたくさん停泊していた。ここからアドリア海、地中海、そして世界へとつながっている。中欧の内陸部からの物資にとっては最重要な積出港だ。

一方、ワイン産地としても長い歴史と恵まれた自然条件で海を見晴らす斜面にたくさんのブドウ畑が広がっている。

 VinaKoperの創業は第2次大戦後の1957年。現在は600ヘクタール近い畑を持つスロヴェニアのリーディングワイナリーである。もっともこの地でのワイン造りは、ベニスの対岸に位置するだけに古代ローマからの歴史がある。

 文献に残る明確な年代としては1032?年、この地にあったベネディクト派の修道院の僧がワイン造りについて詳細に記している。

 が、その後の歴史は複雑だ。ベネチア共和国やオスマン帝国、ハプスブルグ帝国と周辺の強国の勢力下にあり、第2次大戦後はユーゴスラビア連邦の一員となるが、1991年に独立。現在でも人口200万人、国の端から端まで3時間もあれば届いてしまう小国が生き残るのはたやすいことではなかったはずだ。まして国境はすべてほかの国と陸続きで接している。唯一の海岸線がこのコペルからイストリア半島へと続くわずか40キロ。そんななかでスロヴェニアの独自性を保つことは難しかったと想像するが、醸造責任者のラシュアンさんは「国土は小さいが、僕たちのハートは、国を愛する気持ちはビッグなのさ」と熱く語った。

地場品種 マルヴァッジア・イストリアの魅力

ワイン造りも、国際品種も作ってはいるが、スロヴェニア独自のレフォシュコとマルヴァッジア(マルヴァッジアには亜種がたくさんあり、これはこの地方独自のマルヴァッジアイストリア)の地場のぶどうを使ったワインをフラッグシップとしている。

最初にテイスティングしたのはスパークリング。品種はシャルドネとピノノワールと言うシャンパン品種にマルヴァッジアが加わっている。やわらかなアプリコットやリンゴのような甘みとミネラル感、酸がしっかり下支えしていて前菜にはぴったりだ。マルヴァッジアがとてもいい仕事をしている。製法はシャルマ。

続いてロゼ。マルヴァッジア100%の白。それぞれ、前菜、トリュフをたっぷり乗せたラビオリのような地元のパスタ料理と合わせた。とくにマルヴァッジアの白は樽熟24ヶ月でボディがしっかりありつつも重たくなく、ミネラル感がたっぷりですばらしい。スパークリングの果実感の軽やかさとは異なる複雑さが現れていた。ちなみに、レストランはミシュラン掲載の名店である。

アドリア海を見晴らすブドウ畑

最後に畑も見せてもらった。この辺りは海からすぐに山がちの斜面になっている。そのあちこちがブドウ畑になっているのだが日照と海から吹き上げる風がブドウ栽培に好条件となっている。

スロヴェニアのワインについては全く未知数であったが、地ぶどうでありながら国際品種的な洗練された魅力があり、すぐにも受け入れられそうだ。アドリア海の見事なブルーの海を思い浮かべながら味わえばまた一段とおいしく思えるというものである。