オーストラリアのシャンパーニュ

ペンフォールドといえば、オーストラリアを代表するワインメーカーだ。

スーパーでも見かけるお手頃ラインもあれば、グランジという1本数万円するオーストラリアの赤ワインの最高峰も作っている。

そのペンフォールドがこの度、シャンパーニュを発売した。

 

ちょっと待って。オーストラリアなのにシャンパーニュ?

 

そう、ちょっとワインをかじった人なら知っているが、シャンパーニュと名乗っていいのはフランスのシャンパーニュ地方で作られたものだけだ。同じブドウ同じ製法で作ってもそれはスパークリングワインである。

しかし、今回発売されたボトルにはしっかりシャンパーニュ、と書かれている。

ということは・・・

そう、シャンパーニュの地で作ったに他ならない。つまりは、現地の生産者と協力、もしくは買収して、現地で生産し、そこに誰もがオーストラリアワインと思い込むペンフォールドの名前をしっかり書いているのだ。

これまで、モエ・エ・シャンドンがオーストラリアで、テタンジェやルイ・ロデレールがアメリカで、と、シャンパーニュの有名メゾンが海外で泡ものを作ることはあったが、その逆ヴァージョン。

これはおもしろい。

 

というわけで、そのお披露目にいってきた。

家族経営のシャンパン生産者ティエノとのコラボ、ということだが「ペンフォールドのレンズを通した」とあり、ペンフォールドの醸造長の監修のもと造られたということだ。うまいこという。セパージュはピノノワール、ピノムニエ、シャルドネの3種類。シャンパーニュのスタンダードなスタイルで味わいも基本形、といったところ。エチケットにペンフォールドのロゴが目立っているのが一番の特徴かな。

 

 

なぜ、ペンフォールドにこんなに反応したかというと、ある意味想い出のワインメーカーだからである。

わたしが初めて海外のワイナリーを訪れたのが、ペンフォールドだった。その頃はワインはよく飲んでいたが知識はまるでなく、オーストラリア旅行の予定が合ったのでひとつくらいワイナリーを訪れてみよう、という感じだった。当時仲良くしていたソムリエさんにどこがいいですかと聞くとペンフォールドの名を教えてくれた。併せて「グランハーミタージュありますか」と聞くといいといわれた。

 さて、訪れたのはクリスマスの日。ワイナリーのドアは開いていたが人は誰もいなかった。大声を出すとようやく奥の方から一人男性が現われた。が、何しに来たんだ風のそっけない態度。そりゃ、こちらも短パン、ゴム草履の(真夏だし、旅行だし、若かったし)ちんぴらみたいな風体だから、しょうがない。

が、そこで「グランハーミタージュはありますか」と教わったセリフをはいてみた。

するとその人の目の色が変わった。

「奥へ来い」と連れていかれたのはずらりとワインが並ぶ倉庫。クリスマスでセラードアも休みなのだが、たまたま何かの用事があって来ていた責任者の方のようだった。あれこれ熱心に説明してくれて、楽しいひと時を過ごした。グランハーミタージュのひと言の威力といったら・・・。ワインの知識があれば、相手の対応ががらりと変わる、ということを知った瞬間である。もう40年前の話だ。

 

 ちなみにグランハーミタージュとはGrand Hermitageと書く。そう、北ローヌの世界最高峰のシラーが生まれる産地エルミタージュの英語読み。オーストラリアのブドウ品種の代表はシラーだから、最高級の意味を込めてエルミタージュの名を付けたのである。その後エルミタージュという言葉がつかえなくなり(原産地呼称の名前はその土地でしか使えない)グランジと改名した、というわけである。

 

 そんな若気の至りが詰まったペンフォールドと、その後自分で輸入もすることになったシャンパーニュの組み合わせ。ワインボトルの背後にはさまざまな物語が潜んでいるのだ。