スペインのワインは時間優先主義?

機内で映画を見た。

スペイン映画で、主人公の一人がワイナリー所有者という設定だ。ストーリーとは直接関係ないのだが、このワイナリーオーナーが学校でワインの特別講義をするというシーンがあった。

 

黒板の前で生徒に問いかける。ブドウの房を目の前で絞りグラスに入れる。方やワイングラスに注がれた赤ワインが用意されている。

「この二つの違いは何だと思うか?」

そして、答える。

それは「時間」だ、と。

「時間がワインに個性を与えるのだ、魅力を与えるのだ」と熱を込めて語った。

 

なんという偶然か、実は前日に、リオハワインのセミナーがあった。リオハはスペインのトップの産地だが、原産地呼称の区分がスペインで最初に認定されたにも関わらず、ただリオハという広大な地域がひとくくりで語られるだけだ。フランスのAOCのように産地を細分化して作ったヒエラルキーはない。

その代りに時間軸が存在する。

「クリアンサ」「レゼルバ」「グランレゼルバ」

同じリオハという産地のワインでも、それぞれ、樽での熟成期間と瓶内での熟成期間について細かい規定が定められているのだ。当然、グランレゼルバがもっとも高級で偉大なワインとされ、合計60ヶ月5年もの熟成が必要であると決められている。

“フランスワイン育ち”のわたくしとしては、やはり“初めに産地ありき”、なので、熟成期間はヴィンテージを意識するだけで、それを最優先には考えていない。もし、この映画の舞台をフランスに置き換えたとしたら、先生は土や石ころを握りしめて、これがワインの個性を作る、と熱く語るに違いない。

フランスが土壌や気候、文化、すなわちテロワールを最も大切に考えているとしたら、スペインは熟成期間に重きをおいている。いわば時間至上主義というお国柄なのだ。

 

ただ、やはりそれだけでは昨今の世界のマーケットに勝てないと考えたようで、前日のリオハのセミナーの眼目は、「新しく単一畑の表記を採用することにした」である。

地区名→村名→シングルヴィンヤードという、産地におけるヒエラルキーをリオハ地域のなかに作ることにしたのだ。2019年に制定されたできたてほやほやの制度。生産者たちも畑違いでのワインを作り始めたようだし、注目ではある。