バリ島で、バリ島産のワインに遭遇する

 

バリワインと呼ぶものがあるとはうっすら聞いてはいた。が、どうせかつての日本と同じ「お土産ワイン」なんだろうと思っていた。つまりは、中身はどこかのものでラベルだけ現地仕様、というような。だから、関心もなかった。

ところが、バリ島にある畑で育てたブドウを使い、バリ島にある醸造所で製造している、正真正銘バリ島産ワインがあることが分かった。

 

それはビーチ沿いのカフェでのほほんとしていたときのこと。メニューにワインがあるので、一応現地リサーチしてみた。するとたまたま対応した男性が親切で、すぐそばに醸造所があるから行ってみては、と丁寧に手描き地の図を書いてくれた。(住所を教えてくれればグーグルマップでたどりつけるんだけどね)

地図を見ながら(せっかくの好意なのでグーグルマップは見ない)行くと、あった。

大通りから脇道に入った目立たない場所にひっそりとHattenWineの看板が。IMG_2970

 

 

 

 

 

敷地に入ると、小規模ながらも、醸造タンクやプレス機、瓶詰めラインが並ぶ、ちゃんとした醸造所であった。へぇ、こんな暑いところで醸造しているんだ、とちょっと驚き。

中にステンレスタンクの醸造タンクがのぞいている。
中にステンレスタンクの醸造タンクがのぞいている。
水平プレス機もちゃんとあった。
水平プレス機もちゃんとあった。

さて、その2日後、再びその店を通りかかると前回のおじさんが私を発見して、話しかけてきた。なんと今日はワイナリーのオーナーが来ているという。

40代だろうか、小太りで背も高くなく、インドネシア系の顔立ち。最初は尊大な対応だったが、わたしがワインに詳しいと分かるといろいろと話してくれた。

いわく、生粋のバリの一族で、彼の祖父であるIB Oka Gotamaさんが創業したファミリー企業。ワイン醸造の歴史は、1968年にまで遡るという。といっても、当時祖父が作っていたのはバリ名物の「ライスワイン」だった。

 

あー、つながった。

 

もう30年以上前だ。初めてバリ島を訪れた時に「ライスワイン」を飲んだ記憶がある。なんだか、甘くてべったりしたアルコールだった。

 

今回の旅では、さすがにワインの話は出てこないだろうと思っていたのだが、どっこいワインの世界はいつもどこかにつながっている。

 

オーナーが話を通しておくというので、次は、ワインセラーを訪れたテイスティングのお話し。

 

<番外編>Grab さまさま。

 

わたしは外国でタクシーに乗るのがあまり好きじゃない。とくにアジア圏は、交渉制のタクシーが多い。ふっかけてくる相手に適正と思われる価格まで交渉するのに疲れるし、どこか発展途上国の裕福じゃなさそうな人を相手に、いじめているような気分にもなる。

メーターがあっても倒さないケースが多いので、それを指摘しないといけないという攻防もある。

たとえ、メーターを使ったとしても、今度は、遠回りするんじゃないか(実際そういったことは多数)、渋滞にはまってどんどんメーターがあがる、などと気にするのがストレスなのだ。

 

昨年、マレーシアのボルネオ島側の都市、コタキナバルを訪れたとき、やはり空港でSIMを買ったところ、Grabのアプリを勧められた。未知のアプリだったが言われるがままにインストールしてもらい、さらに使い方も伝授してもらった。

ちなみに、こちらもスカーフでびっちり頭を覆ったイスラムの若い女性だった。宗教の制約を受けて不便そうに思うけれど、スマホを自由自在に操っている。イスラム教徒というだけでひとくくりで語ってはいけないと、しみじみ思う。

 

さて、Grabというのは、簡単に言うとUberの東南アジア版で、現行、マレーシアやインドネシアなどでは両方のシステムが使えるそうだが、Uberがクレジットカード登録するのに対し、こちらは現金払い。また、出発地点と到着地点をインプットすると料金が現れ、それで確定するので、遠回りしようがどうしようが最初の料金のままなので、精神衛生上たいへんよろしい。

しかも、安い。

例えば、コタキナバルの空港から市内までは、空港タクシーが固定料金で30リンギットだが、Grabだと10リンギットだった。1回でSIMカード分がペイする。

コタキナバルは、日差しが強いうえに交通渋滞が激しく排気ガスでむせかえるようであり、さらに歩道も整備されていない。そぞろ歩きが楽しい街ではなかった。歩行者にはやさしくないのだ。そこで、空港で入れてもらったアプリGrabが大活躍した。もう、毎日フル活用。

今回のバリでまだ、2カ国目だけれど、顔写真があること、乗車後に客が運転手の評価をするので、態度はおしなべて好感がもてる。そもそもアジア圏で自家用車を持っているのは中流以上だろうから、英語が話せる人が多いし、クルマのグレードも悪くない。

これまではタクシーとの交渉を思ってためらって歩いていたところも、さまざまなストレスから解放されるので滞在中は実に頻繁に活用させていただいた。帰りのタクシーが呼べるのかと不安な場所も安心して行ける。旅のスタイルがこれによってがらりと変わったのだ。

ただし業界からは反発があり、バリ島では、例えば空港やホテルで、Grabの車は敷地内に入ることができない。タクシーで生計を立てている人たちにすれば死活問題だというのはよく理解できる。パリでも3年前にUberに反対するタクシー業界のデモがあり、シャルルドゴール空港がタクシーの列で封鎖され、友人の乗る飛行機が飛ばなかったという記憶がある。

 

とはいえ、やっぱり便利でストレスフルなのは代えがたい。

まさに、グラブさまさま、なのである。

 

<番外編 世界あちこちひとり旅 >何はなくともSIMカード

それが旅の第一優先順位になったのは、2年前のこと。スマホ使用率が世の中の5割を超えたころやっと私もスマホにすることにした。目的は海外で現地のSIMカードを使いたいから。

足を踏み入れたことのないアップルストアに勇気を持って入り、3分で10万円の買い物をした。

その3日後、そのIPHONE に初めてSIMカードが入ったのは、オーストラリアはパースの空港だ。IPHONEにヴァージンがあるとすれば、処女はオージーにささげたことになる。

 

以来、その便利さと、何より日本の価格が信じられないくらい(どれだけぼったくりかと思う)安いのに味をしめて、各国の旅で愛用させていただいている。

 

今回は、バリ島。空港に着いたのは夜遅かったので、翌日に購入を目指した。

いまやどの町でもいちばん目立つのが携帯ショップなのは日本に限らないのだが、ここバリのリゾートエリアにおいては、それがまったくない。何ということだ。

賑やかなエリアに行けば、いとも簡単に買えると思い込んでいた。ところが、よくある派手な看板がどこにもない。代わりに両替所はやたらあるのだが。

リゾートウエアやアクセサリーショップが並び、旅行者で賑わっている通りは、いくら歩いても、そのなかにSimの文字はおろか、TELの文字も見当たらない。

しびれを切らせ始めた時にようやく見つけたのは、小さなうらぶれた土産物屋の店先。よれよれの段ボールに手描きのSimの文字。一応、値段を聞いてみると「25万ルピー」ざっと2300円くらい、という。うっそー、と交渉を始めたら20万、18万、16万と下がり、最後は12万まで来た。でもそもそも怪しげな店だし、こういう人にスマホを預けてセッティングしてもらうのは嫌なので、立ち去る。

が、歩けども歩けども、その後一切見つからない。そこでだめもとで、スーパーと両替所を併設しているちょっと大丈夫そうな雰囲気のところに。すると、たばこなどの対面販売のところに、当たり前のようにおいてあった。

「いくら?」「いちばん小さいギガ数ので20万」

うーん、これが相場なのか。

いちおう、お店だし、定価販売そうだし。

決心がつかないまま、さらに道を下る。もう一軒、ちゃんとしてそうなスーパー的なところでも聞いてみる。

やはり20万(約1700円)との返答。そうか、それが相場なのか。

なにせ、初めて買ったオーストラリアでは、5ドル分の国際電話通話料込みで8ドルだったものだから(つまり600円、実質240円!で1か月)、どう考えても物価が安いだろうインドネシアでそれはないんじゃない、という思いが強い。

 

さらに、さらに、歩いていると、初めて携帯会社の宣伝幕のようなものが目に入る。ただ空っぽのガレージのような場所で、奥深いところになにかあるような・・・こわごわ奥に進みハローと声をかけると、遠くの暗がりの中から思いがけず返事が聞こえた。

そこにはイスラムのスカーフをまとった若い女性が座っていた。古ぼけたガラスケースの中にはSimが並んでいた。それに珍しく商品に値段が貼ってある。安いのは7万ルピアだったが、彼女がこちらの会社のしかセッティングできないと進めたのが10万ルピア。30GBとあり、とてもそんなには必要ないが、お願いした。

寡黙に、てきぱきと指を動かしていく彼女。他の国でも思ったのだが、その動きには何の迷いも無駄もない。日本語の表示になっていることなど関係ないのだろう。こちらはただぼんやりと眺めているだけ。

彼女は、こんな奥まった薄暗い穴倉のような場所で一日中店番をしているのだろうか。眺めているしかすることがないので、思いはあちこちに飛ぶ。よく見るとそこは木工製品の工房のようで、頭上では竹の風鈴のようなものがたくさん吊り下げられており、コォン、ポォンとのんびりした音が風に揺られて奏でている。

通りを歩いていれば、ひっきりなしにタクシーの客引きにあい、店の売り子が声をかける旅行者相手の商売の喧騒に包まれているバリの繁華街で、ここだけが別の空間に入ったみたいに、静かで、ゆっくりとした時間が流れていく。もしかしたら、次に来た時にはもうこの場所はなくなっているのではないだろうか。時間の異相に迷い込んでしまったのではないだろうか。そんな不思議な感覚にとらわれていた。

やがて、すべての手続きが完了し、わたしは晴れてインドネシアでのスマホを自由に使える身となった。